ベランダに敷いてあるウッドデッキもどき笑
やはり経年劣化は否めない
ましてやただでさえ傷みやすい木材
それも加工のしやすいSPFですから
その分痛みも早い
毎年、手入れをしないと腐ります
去年やらなかったから一部腐れてきてます
今年最後になるであろうBBQに向けて
塗装し直します
あらためて1本1本見てくと
ダメなのが10本以上ありますね
取りあえずはペンキ塗ってごまかしておこう笑

テーブル、イスを置いてこんな感じ
テーブルも自作なんだけど
脚の部分が腐れてきた(T_T)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

織田商事 SPF材 2x4(ツーバイフォー材)1本 38x89x1200(mm) spf2x4x1200 1本
価格:1,807円(税込、送料別) (2024/11/15時点)




下手の横好き
D・I・Yが趣味の自分
息子に頼まれ
ある物をまた製作
材料調達に安茂里にあるホームセンターへ
このお店、篠ノ井にもあるけど
どうもスタッフが不愛想だよね 
会計時ではさすがに言うけど
売り場で何人ものスタッフと顔を合わすが
ひとりも人の顔、見ても「いらっしゃい」とは言わない 絶対
なんだろね? 社風か??笑 あくまで私見ですけど (゚σ_゚) ホジホジ
ま そんな愚痴は ゥオリャァヾ(〃゚∀゚)┏θ_◇.:;ガシャン カラカラカラーン


 6尺の45mm角を半分にして脚にする
 1×4材を900と600の長さに切り、
 梁にする
 外寸が決められてるので
 角材を1×4材の厚みの分、切り込む









 組み上げるとこんな感じ
 水平の4方梁の上に
 やはり1×4材をスノコ状に取り付ける
 上は3方向だけ頭をつなぎ
 落下防止というか手すりみたいなもの
 縦600×横900×高さ950 床面高さ500







 出来上がりはこんな感じ
 息子の2番目のチビのベビーベッドでした
 アパート暮らしで部屋が狭く
 既製のベビーベッドを置くスペースがない
 だったら作っちゃえってことで白羽の矢笑
 嫁さんのベッドに横づけだそうだ
 
 手すりの下の部分
 壁掛け用のディスプレイネットにしたが
 最初は木で組もうとしたんだけど
 とてもそんな小細工は出来ないと諦め
 ネットにした
 

 このネット、はじめ100均で探したが
 適当な大きさのものがなく
 結局、ホームセンターで購入
 これが1枚3000円近く一番高くついた
 ネットを取り付ける前に
 軽く全体をサンダーで研磨し
 ニスを塗装
 あらためてネットを又釘で細かく止めて完成
 予定日はいつだっけ??
 早く出来過ぎたか笑





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワイヤーネット600×900mm 白
価格:3,025円(税込、送料別) (2024/5/18時点)





タグ :DIY趣味戯言

自宅のカーポートを利用して
チビたちにブランコでも作ってやろうと
ロープとか材料をネット検索したら
もう簡単にセットで売ってるのね
材料やら手間やら金額考えたら
もうこっちのほうが断然安い笑
注文したら次の日来たわ
なんという時代だ笑
 Amazonリンク先 →



ブランコ本体セットの内容を見ると
ブランコをぶる下げるベルトも入っていたが
どうもウチのカーポートの梁に付けるには短い
何か良いものは無いかと探したらありました
いわゆるクレーンなどで荷物を吊る時用玉掛ベルト
長さも60㎝とまことに手頃
耐荷重800kg笑
なんと値段も300円台 社長~安い~☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
2本いっしょに注文
ちなみにスリングベルトという




そのスリングベルトを2本
梁にかけるとちょうどよい長さ
そのままフックカラビナをかけてもいいけど
せっかくセットに入っていたベルトも使う
ロープの長さは簡単に
調整できるようになっているので
チビの身長に合わせて長さを調整
これでもうセット完了
ブランコの出来上がり ∠( ゚д゚)/




こんな感じ 喜んでくれました笑
マイブランコ
自分もそんなモノに憧れた時があったなぁ (´-`).。oO


https://amzn.to/3wN970t
https://amzn.to/44T1LVE

友人から新玉ネギをいただいた
ありがとうございます〇さん
一生付いて行きます笑

 

早速一個皮をむいて
縦に半分ほど4回切り込みを入れて
バターをひとかけら乗せレンジでチン
仕上げに麺ツユとバジル
これがまた甘くて美味いんだ♡

さてたくさんいただいたので
保管しなくてはいけない
ちょうど子供が使わなくなって
外にほったらかしだった
ハンガーラックがあったのでそれを利用し
玉ねぎ掛け笑
風通しが良くないといけないからね
しかし雨に当たったらダメなので
これまた余ってた波板使って簡易屋根笑



子供のころはよく
田んぼの近くに玉ねぎ小屋見かけたけど
今じゃあまり見ませんね
田んぼ自体無くなってしまったけど



タグ :玉ねぎ

GW 遠出の予定もないので
ヒマにまかせてまた製作
今回は1×4材のみで
しかしまー ホムセンで売ってる1×4材って
まともにまっすぐなものがひとつもないですね
まあ正確性を求めるモノでもないし
安いし加工もしやすいのでしょうがないですが
なるべく反ってもおらず
まっすぐなものを選んで買ってきました
これにあたって今回あるところから
道具も借りてきました


 スライド丸ノコ
 これがまことに具合が良い
 直角にまっすぐ切れるので重宝します
 30㎝から50㎝ぐらいのものを
 18枚ほど切り出します








 4本の脚
 前後の脚を梁でつなげ
 左右に分けて
 H型に組み立て
 ビス止めします








 座板と背板を
 スノコ状に組み立てます
 スノコ状の脚となる部分は
 1×4材を縦に切っています









 座板と背板の幅は数㎝違います












 H状に組んだ前後脚に
 スノコ状の座板と背板を
 座りやすく、寄っかかりやすく斜めに
 やはりビス止めします









 前後の脚の天端をつなぎます
 これがひじ掛けとなります 
 手前と奥を斜めにカットし
 丸く仕上げます









 出来上がり
 これが思いのほかデカくて
 大人には小さいけど
 チビにはまだ大きすぎた笑
 幸い、材料は余計に買って来てたので
 もう一つ







 これでニスを塗っておしまい
 小さいほうでもチビにはまだ大きい
 でもすぐそのうちピッタリになり
 小さくなってしまうでしょう

 さて次は何にするべか⁇笑
タグ :DIY趣味戯言

下手の横好き
イスの次にまた製作しました

   
 まず今までの端材を集めて
 使えそうなのをピックアップ










 足となる部分を2本カット
 さらに底面となる部分をRにカット
 紐を使ってR1200を墨だし









 ジグソーで墨に沿って切り出し
 なかなか墨の線通りには切れないので
 その辺は適当に切って
 あとでサンダー掛けで補正
 このRが非常に大事
 もう1本も同じく加工






 今回は木栓にも挑戦
 ビスの頭が見えないように
 木栓で隠すこと
 まずは木栓づくり
 ボール盤でもあればいいのですが
 そんな気の利いたものはないんで
 電気ドリルで
 ビットも新たに購入




 ビスを打つ場所に
 あらかじめ穴をあける
 深さ10㎜ぐらい
 このビットも専用にあり
 新たに購入







 ビスを打った後
 先ほどの木栓を穴に打ち込み
 出た部分を手ノコで切り落とし
 仕上げはサンダーで








 これで出来上がり
 一応木馬のつもりf(^^;










 こんな感じ
 まだ揺らせるほどではありません
 訳も分からず座ってるだけ笑








さて次は何にしようかな
別に期待もされてませんので
気楽なもんです笑







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スターエム No.70X 六角軸ダボ錐 70X-120 [A080307]
価格:818円(税込、送料別) (2023/4/14時点)



タグ :DIY趣味戯言

実家に来た時ベビーチェアがあると助かるなと言うので
なんだ?買えというのか?そんなの作ってやるわと
娘に言われて安請け合い ( ´Α`)シマタ
しかし今はネットの時代
DIYも検索すればいろいろと出てくるから
簡単に作れるやろと安易に考えてたが
いざ実際調べてみると
ほとんど既製品だったり
こちらが思ってるようなモノがなかなかなくさて困った
大見得切った手前なんとかせねばいけない (>'A`)>ヤ、ヤバイ
何とか手本となるような個人ブログを見つけ
ありがたいことにそこには図面も載ってた
早速材料調達
それでD2さんに行ったわけですよ笑


 D2さんでは材木 2×4材と1×4材
 いわゆる単位はインチで
 mmに直すと38×89となる
 89㎜を二つに割って
 イス4本の脚とします
 1×4材は背当て部分にします
 あと座板と足置きなどは
 なんかで使って余っていた集成材と
 合板を使用





 図面をもとに 
 ベニヤ板の上に原寸を書き
 それに合わせて
 イスの足となる材木をカット
 分度器なんかないからね








 いちおうダボも付けたりなんかして
 合わせるには正確性が求められます
 これが片側前後2本の脚となります
 木工用ボンドをたっぷりと
 ちなみに木工用用ボンドって
 凍るんですよ
 一度凍らしたものは使い物になりません






 前後の脚を組み合わせたら
 座板と足置き板を
 組み込むための溝切り
 これが結構めんどくさい
 何度か試し切りして
 丸ノコの刃の出具合いを確かめ
 カットする深さを決める
 





 テーブルの製作
 子供のおなかが当たる部分
 Rの定規やコンパスもないので
 身近にあるもので代用
 ファンヒーターの前の部分のRを
 そのまま合板に書き写す







 角の部分は
 やかんの円がちょうどよさそう笑
 書き写した線に沿って
 ジグソーでカット









 カットしてサイドバーを付け
 カップが置ける穴をホルソーで開けた
 角はトリマーで面取り
 座板と足置きも面取り









 次に脚をつなげる背板 
 1×4材から背板を切り出し
 そのままじゃ面白くないから
 ハート形を切り抜き
 もう1枚はダイヤ型
 スペードやクローバーは
 ちょっとめんどくさいからねf(^^;
 当然そのままじゃ
 ささくれ等あるからヤスリ掛け




 組み上げるとこんな感じ
 一応、座板と足置きはビス止めはせず
 外せるようになってる
 









 ピッタリはめ込むのに
 ちょっと苦労しました











 テーブルを付けるとこんな感じ
 テーブルは着脱可能
 あとは塗装








 完成 
 思っていた色よりちょっと濃かった
 ちなみにメープル色























 100均で買ってきたクッションと
 スーツケース用のベルト
 ワンタッチで着脱出来るから
 使い勝手はよいと思う
 あとは主人公が座るだけ








 本人もテーブルたたいて
 喜んでいました笑 (_≧Д≦)ノ彡☆バンバン
 不満でたたいてたのかもしれませんがw










今回材料費 2~3000円てとこでしょうか
廃材も利用しましたからね
あと塗料が意外と高くて
安いやつ買ったんですが1500円ぐらいでしたかね
またこれせいぜい3,4年で使わなくなると思いますが
手本とした先のブログにも書いてありましたが
植木鉢など置台に転用すれば長く使えると思います
今度はローチェアを作ってみたいと思います (・∀・)ニヤニヤ

家を新しくして年が明けたので今年で10年
10年も経てばいろいろと劣化してきますね
クロスの汚れや床の傷など
水回りはまだ問題ありませんが
昨年は給湯器の点検整備を業者を呼んで有料でしました
トイレは2台あるんですが
数年前から両方とも本体部分で点検しろとランプが点滅しています
けど問題なく使えています笑
あの点滅もウザいですね 
余計なお世話だって―の
あと気になっていたのは建具
建具も障子や襖を除けば今じゃみんな既製品が多い
玄関から部屋に入るところの引戸が
どうも重く感じるようになった
レールから外して戸車にシリコンなど吹き付けてみたが
あまり改善しない
メーカーのサイトに行ってみたら
交換部品として販売されていたので
取り寄せて交換いたしました

 

2個セットだったのだが1個だけ取替え
建具は重く女性ひとりでは外せないが
戸車はプラスドライバー1本あれば交換できる
ほかの箇所の建具も同じ戸車なので
具合悪くなったらそちらに使える
やはり取り替えたら調子良くなったのは言うまでもない

ソフトクローズ仕様Vレール用戸車2個セット 3410円

YKK AP
https://www.ykkap.co.jp/business/support/
https://parts.ykkap.co.jp/shop/c/c191215/
タグ :DIYツール


before

実家のキッチンだけど
見たらレンジの上がデッドスペース
前から何とかしたいなあと思ってたんだけど
棚を付けたらいろいろ置けるよね
野地板のストックがあったので
パパっとカット、ビス打ち、組み立て製作

 

間にはめ込むように置くので
横方向の強度はあまり関係ない
レンジやお釜、トースターがあるので
熱がこもらないように天板はスノコ風
物置にあった使ってなかったステン製の網棚置いて完了~

                                                                                                                             
                           after

まだいろいろ置けますよ





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

八幡ねじ コーススレッド徳用箱 4.2
価格:481円(税込、送料別) (2021/12/27時点)



タグ :趣味DIY

結局昨年は一度も使わなかったな~
今年もこの分だとヤバいぞ~
ってなんでしょう⁇
さあ答えは15秒後 ヤカマシイ―(#゚Д゚)=○)`Д)、;'.!!!!!!



答えはこれ BBQコンロ


ほっておいたらまっかっかに錆びちゃった
夏も終わっちゃったけど
まだまだ寒くなるまでには時間がある
もしかするとまだやるチャンスはあるかもしれない
一発だけなら誤射かもしれない
やるとしても別に内輪だけだと思うんで
見てくれなんてどうでもいいけど
それじゃあ自尊心が許さない(笑)
さっそく錆を軽く落とし
耐熱塗料スプレーを買ってきて
塗装してみた





ほう なかなかキレイに仕上がるじゃあーりませんか
耐熱温度は600度とある
炭の炎の温度って何度なんですか⁇
600度程度じゃダメだろ
タバコの火でさえもっとあったよね!?
また使えば錆びるのでしょう(笑) (* ̄0 ̄)/ ケッテイ!!
しかしまあこれで準備も万端
さあいつでもどうぞ ( ・ิω・ิ )ノ ドウゾドウゾ
ウチはたいてい企画倒れに終わることが多い(爆)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エスコ(esco) ケレンパッド 70×110mm/#100-120 EA366MB-31 1枚
価格:449円(税込、送料別) (2021/8/29時点)



タグ :BBQDIY戯言

プロフィール
GORO〜
GORO〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8