相変わらず筆が遅くてすまんね
激混みかと思ったらそうでもなかった(2024.11.23)
それでもたくさんの人が来てます
駐車場も無料で良心的ですね~
ここはボタンでもそこそこ有名です

 

 

 

 


清水寺(若穂保科)
長野県長野市若穂保科1949
026-282-3701
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/68




牛に引かれて善光寺参りで有名な
布引観音さんに行ってみました
実は初めて
なかなかここまで来る機会がありませんでした
意外と駐車場は狭い
またお堂までけっこう急坂で歩かされる
石段もあるようなないような
時おりぬかるみもある
路面状況はそれなりに足元が悪く険しい
気がつかなかっただけかもしれないが
お堂まで何メートルとか何分とか
どこにも書いてない
もし書いてあったら半分の人は行かない笑
まだかまだかと登り、
結局15分ぐらい歩いただろうか
途中招き猫的なニャンコにも出会った

 

周りが開けてくるとお寺があり
観音堂も見えました
拝観料でも取るかと思ったが無料
お賽銭はそれなりに笑
しかしまーすごいとこに建ってますね
思う念力岩をも通すとはよく言ったもんで
信念、信条があれば何事も為せるというモノを
まさに形にしたものですね

布引観音釈尊寺
https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/sangyoushinkoubu/shokokankoka/2/1/1/12916.html
https://www.komoro-tour.jp/spot/nunobiki/




今ごろ紅葉の記事で申し訳ない

前日飲み会、午前様で寝てたら
たたき起こされた笑 (#゚Д゚)ゴルァ!!
紅葉見に行く約束でしょ!!! ....∑ヾ(;゚□゚)ノヒェ~

  

  

着いたのは11時ごろか
当然駐車場は満車
それっぽいクルマのあとをついて行ったら
第3駐車場へ
そちらは空いてましたがじきに満車状態
タイミングはよかったです
懐古園まではちょっと歩きますけどね
紅葉は盛りが若干過ぎたころ
天気は良かったので紅葉の赤い色が映えておりました
キレイでした また来年!

小諸城址懐古園
https://www.city.komoro.lg.jp/kaikoen/index.html




飯山に来ましたのでここまで足を延ばしました
しかしまだまだ青々としていました


                                 2024.11.9 撮影

まーいつ見ても思いますが大木ですね
それだけでも見る価値はあります
でもやっぱり黄色いのが見たかったなぁ笑
https://www.iiyama-ouendan.net/weekend/godo/



飯山に所用
その前に豊田の道の駅に寄りました
道の駅フリークのかあちゃんご希望で

そこでオラの飲み友達ご推薦の商品が
お土産として売られてたので購入

 

篠ノ井にある漬物メーカー美寿々屋本舗さんの
はんごろしキムチ
なんかすごいネーミングですが
それなりの訳と理由が
詳しくはHPで笑
通常タイプと激辛タイプがあるようなんですが
この日は激辛しかなくそれを購入
家に帰ってから食べてみたんですが
けっこう辛い というかものすごく辛い
親指の先程の量でも茶碗ご飯1杯食べられる
これは1ヶ月以上消費するにはかかるわ笑
ごちそうさま。 今度は通常タイプを

信州の漬物 美寿々屋本舗
https://misuzuyahonpo.co.jp/

道の駅 ふるさと豊田
http://www.furusato-toyota.com/michinoeki-furusato-toyota



土曜日は婿さんは仕事らしく
自分に用事が無いと娘がチビ2人連れてやってきます
家にいてもしょうがない どっか出かけるか
動物園になりました笑
長野で動物園と言えば2ヵ所ありますが
今回は茶臼山のほうに
何十年ぶりということでしょうか
チャイルドシート2個付きの娘のクルマで行きます
ヴォクシーです
そういえばなんでミニバンていうんですかね?
ミニでもないのに笑
行きはワタシが運転していきました






子どもは動物園が大好きですね
家族連れでにぎわっておりました
キリンキリンライオンライオンカメカメお馬さんお猿さんゾウさん笑
園は山の斜面を利用しそれぞれ檻があります
散策するにもイイ感じですね~
動物園 西口は改装中でした
どうやら獣舎も新築中ようですね
完成はいつなのかな? また来るね

長野市茶臼山動物園
https://www.chausuyama.com/






紅葉を見に山田牧場まで
途中の松川渓谷はまだちょっと早かったですが
やはり牧場当たりの標高まで来ると
山々は色づいてましたね
先ほどの雷滝茶屋の女将さんによると
もう牛はいないと言ってましたが
まだまだ数頭、草を食んでいました

 

牛が逃げ出さないように電気柵が張りめぐされており
牛の近くまではいけませんでした
ここでもまた見晴茶屋さんでひと休み笑
中は満席に近いほど人がいて
それぞれ食事を楽しんでいましたね
時節柄、キノコ関係が美味しそうでしたね~
我々はチビだけアイス笑



ちょうどお昼ごろでしたので
我々もと思いましたが
せっかくここまで来たんだから
下って高山村のそば店に向かいました 
ごちそうさま。 また来ます。 つづく笑

見晴茶屋
長野県上高井郡高山村大字奥山田3681-130
026-242-2804
営業時間
夏期 10:00~16:30
冬季  9:00~17:00
定休日4月、12月上旬のシーズンオフ期間
https://miharashichaya.storeinfo.jp/




娘のところに行ったついでに足を延ばし
高山村まで
天気はイマイチでしたが山のほうまで
もちろん紅葉目的ですよ
松川渓谷の辺はまだまだでした(10/19現在)

 

雷滝
この滝は裏を通れ間近に見れるので
いつ見ても圧倒されますね
チビも抱き着いたまま離れません笑
駐車場の前の売店で一休み

 

キノコ汁と団子をいただきました
それぞれ300円
熱々のキノコ汁 大変美味しくいただきました♡
女将さんに聞けば
来週あたりが見ごろで
人の出もピークに達し
この辺も大渋滞だろうと言ってました
さて我々はさらに上のほうに

雷滝ごろごろ亭
長野県上高井郡高山村奥山田3681-302
026-242-2733
営業時間 9:30~ (6月~11月上旬まで営業)
 




去年も来ましたが
その時はいわゆるイベント期間外
今回はバッチリイベント中 (5/26)
駐車場も河川敷のほうに 協力金300円






天気が良いともっと映えるのでしょうが
それでも見事でした
園内もバラの香りでいっぱい 人もいっぱい
中野のバラもすごくて
ドンドンと勢力拡大してますが笑 (・ω・)→(・ωω・)→(・ω・|・ω・)→(・ω・)(・ω・)ゾウショクチュウ
こちらもそんな感じできれいに整備されてますね
また来年!!

https://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000576/index.html
https://sakaki-kanko.com/








今頃出すのもなんだけど
旬の話題を腐りかけのころに! がモットーでして
なんしろ筆が遅いもんで お付き合いください

毎年恒例、5月3日の となりの村の道めぐり
数えてもう35回になるそうです
もうそんなになるんですね
半分ぐらいは来てるぞ笑
もうやめてしまった地区もありさびしい限りですが
まだまだ続けてほしいですね~









  ←クリック

まず最初に道の駅中条へ行き⑨
イベントが開催されているか確認笑
そこでスタンプラリー用のチラシをもらい
①の虫倉山道しるべ会場へ 写真の一段目です
そこでは山菜、野菜など天ぷらを揚げており
そこでキビおこわやニラセンと共にいただく(有料)
タンポポの花の天ぷらなんてのもあった
ピーカンの青空の下、揚げたての天ぷらは美味い!
そこに某女性県議がプライベートなのか活動の一環なのか
おひとりで来ておられ画像などSNSにUPしておりました笑

そこをあとにし次の会場②のアルプス展望広場夢の駅会場へ 写真の2段目です
ここはそれなりのスペースはあるんですが
駐車場が足りなく毎年混むところなんですけど
ちょうどタイミングよく止められました
ここでは名物、竹そばを 600円
先ほどの天ぷらと共にいただきます
今回は運転手なので生ビールは無しです(p_-)

次は山道を下って⑥の総合市民センター会場へ 写真3段目
ここまで戻ってくるにはやはり山道
クルマ同士すれ違い出来ない個所もあり
安全運転が求められます
慣れていないと大変かもしれませんね
この会場はピーク時間が過ぎたからなのか
広さの割に人がおらず運営側も手持ち無沙汰っぽくて
身内だけのBBQ大会っぽかった笑
もう少しコンパクトにまとめたほうがよかったんじゃないでしょうか
見るとピザが300円で売られていたので購入
安いと思ったら自分で作るのだそうだ
仕方なくもらった生地を丸く伸ばし
自分の好みの具材をトッピングして
手作りだというドラム缶を加工したピザ窯で焼いてもらいました
担当してくれたおにいさんが
フレンドリーでイケメンでした笑
ピザはただ伸ばして上にトッピングしただけなので
自分で作ったというには程遠いですけど
なかなか美味しくいただきました
スタンプをもらい次へ
粗品をもらうにはまだ足りません

次の会場⑦のきのこのふるさと会場へ 写真4段目です
ここに至る道は今までよりもさらに細いです 気をつけましょう
ここはエノキとかナメコとか作っているキノコ工場ですね
どうぞどうぞとまずは無料のキノコ汁を堪能
そのうち、これまた無料でそばまで出てきました
まさか手打ちではないと思いますが
ご厚意を無にするわけにもいかずいただきます
残すわけにもいかないのですが有に2人で2人分あります
手作りのノビロの醤油漬けやら薬味で美味しくいただきました 
ここまで来るまでもたくさん食べて来たのにさらに腹いっぱい笑

狭い山道を戻り⑧の村の駅こむぎ会場へ
ここはサラッと見ただけ f(^^;
また⑨の道の駅中条へ戻り
スタンプラリーの完了です
賞品は何じゃらほい?と思ったら
おやき1個でした笑

今年も楽しませていただきました
中条村の皆さん ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします笑

https://mushikura.info/

長々お読みいただきありがとうございました。




プロフィール
GORO〜
GORO〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8