ここもだいぶメジャーになりましたね
いわゆるため池なんですが
水面に映る戸隠連山が素晴らしい
紅葉にもちょっと時季が過ぎておりましたが
なかなかの眺め
この時季だからなのか
バードラインから行きつく道路も一方通行でした 
中社の手前、さらに宝光社の手前から左にそれて
鏡池のほうに
帰りは奥社のほうに行く道路
道路も狭いからね
それにしても運転ヘタクソがいるなー
ホントに免許持ってんのかよってのも
ま、この前、救急車の運転手さんも山村道の側溝に嵌まってたからね
またいろいろ書くとアンチが湧いてくるからやめる笑


天気はちょっとイマイチでしたね
蟻の塔渡りってどの辺だろう?
先日不幸な事故があったばかりですね
山に登る方はお気を付けを
晩秋の戸隠
これから寒くなっていくばかりです



娘とチビが来たので
紅葉でも見に行くかと
時期的にもう完全に終わりだろうけど戸隠のほうにicon16
途中、話題?の施設、大座法師池のほとり森の駅に寄ってみました

 

 

今風の建物で風景にマッチし
流行りのキャンプするにも周辺はだいぶ整備され
イイ感じになってますね
レストランには入りませんでしたが
どんなメニューが用意されてるんでしょうか
子どものころ、親父に連れられ
この池のほとりでキャンプしたことあります
今となってはいい思い出です笑

https://nagano-citypromotion.com/nagalab/favorite/favorite12229/

施設の脇に
一輪車とか小型のリヤカーが
たくさん置いてあり
なんに使うのかなと思ったら
施設利用者のキャンパーがキャンプ張る場所までの
荷物運搬用なんですね笑



急遽時間が取れたので
ちょっと遠出(5/14)
と言ってもまた上田ですが
二週続けて上田です

ある情報サイトに
真田御屋敷公園のツツジが
見事だからと載っていたからだ
イベントもやってるという
駐車場が心配だったが
案の定現場の駐車場は満車
ガードマンにシャトルバスが出てるからと
支所に行ってくれと言われ
そちらに止めることに
これがわからず難儀した
臨時の案内看板ひとつも出ていないのだ
この辺は不親切だったなー
地元の人しか来ないのかね?
発着場がようやく支所の真ん前だとわかり
所定の場所にクルマを止め
再度、真田御屋敷公園へ
ちょうど春季例大祭なのかやっていて
露店もいくつか出てましたね
肝心のツツジはちょっと盛りが過ぎていました
今年は何でも早いすね

 

 

ここはいわゆる真田氏が
上田に城を築城する前の館跡
その足で歴史館のほうも行ってみました

 

それほど大きな施設ではありませんでしたが
ここでしか見られないモノを
サラッと見学してきました
何年か前の大河ドラマ 真田丸を思い出しましたね
大河ドラマと言えば今のヤツ
もうホント 〇ソですね
NHK 受信料返せ!!!ってくらいのデキです Σ(`□´/)/ ナンジャアリャァ!!
ま そんな愚痴は ゥオリャァヾ(〃゚∀゚)┏θ_◇.:;ガシャン カラカラカラーン
とりま(久しぶり) 真田三代 ここから始まりひとりは大阪で散り
ひとりは松代へと行く
いろいろと思いを馳せ
周りの景色を眺めるのでした (´-`).。oO

https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/5727.html
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/ssangyo/2758.html



時間が出来たので
どこか行きたいとこないかと聞いたら
イオン 笑
それも上田
イオンごときに上田かよと思いましたが
なんか最近リニューアルしたそうですね
ただイオンに行っても面白くないので
なんかイベントやってないか検索したら
国分寺のカバンの藤ってのが出てきた






行くまで駐車場は大丈夫かなと思ったが
杞憂だった
余裕で止められた
それでも結構見に来てる人はいた
このあと隣の信濃国分寺資料館にも行ったが
その管理人さんに言わせると
今年の藤の花は少なくて小さいそうだ
例年だともっとすごいらしい
ちなみになんでカバンの藤と言うか
それは、その昔1880年(明治13年)、
第十九銀行(現:八十二銀行)の役員の方が、
故郷の南佐久郡の農家からもらった
藤の苗をカバンに入れて持ち帰ったことからに
由来するらしい

https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/u-hakubutukan/1086.html



何回も来ている大町温泉郷ですが
初めて入ってみました
ホテルでタダ券もらってたので来たんですがw





全国から集めた日本酒の一升瓶
県別に分けてありました
馴染みのラベルもいくつか
日本酒 こんなにあるんですね~
全部じゃないと思いますが
皆さん!! もっと日本酒飲まないといけませんよ!!(笑)
あと酒造りに使う樽とか道具とか
いったい何に使うんだろう?という道具まで
ものの10分ほどで鑑賞終了(笑)
地酒でも販売してれば
いくらでも購入したんですが (・∀・)ニヤニヤ
お店はありませんでした
ホームページではお店があるって書いてあったのにface09

大町温泉郷 酒の博物館
長野県大町市大町温泉郷2811 
0261-22-1942
入館料
大人(中学生以上)  400円
開館時間 
夏期(4/25~10/31) 9:00~18:00
【無 休】
冬期(11/1~4/24)  9:00~17:00
【不定休】
http://www2.plala.or.jp/sake-haku/



たとえホテルでも朝はいつも通り4時半起き(笑)
ぼんやり時を過ごし朝風呂へ
朝風呂も気持ちのいいもんです
朝飯は6時半から食べられましたが
7時にお願いしました
やはりこういったシンプルな和定食がイイですね
ゆっくり食べられます
バイキングはせわしくてイケない



この場所がらのせいか出発時間が早い人が多いですね
団体バスも何台かもう出発していました
黒四にでも行くのかな?

2日目は別にどこへ行く当てもなかったので
女房希望の産直の店めぐりをすることにしました











行ったお店羅列してみます(笑)
・蓮華大橋直売所
・高瀬川直売所
・まごころ市場
・いいずら大町特産店
・地場の里
・ときわ農産物直売所かたくり
・JAアルプス1番農産物直売所
・あづみの市場パラオ
大町市から安曇野周辺でこれだけ回りました(笑)
もちろん全店で何かを買ったわけではなく
見ただけのお店もありました
やはりここだけのモノってのも多いですね
あるお店では天然物のキノコも売ってたので買ってきましたよ
リコボウと書いてありましたが
我々はジコボウといいますよね



帰りは明科へ出て19号線を使って帰ってきました
道の駅もいくつか寄ってきましたよ(笑)
今夏、急遽、近場での一泊温泉旅行でしたが楽しめました
また行けたらいいなぁ~

ルーティンの仕事が代わってもらえることとなり
土日が空いたので泊まりで温泉に急遽行くことにしました(前述のとおり)
しかしまー目ぼしいところは埋まってる
比較的気軽に行ける大町温泉郷にしました
この辺は昔は仕事がらみの付き合いで
忘年会やら新年会やらでよく来てましたが久しぶり
今回の宿は立山プリンスホテルさん
たぶん初めてだと思う(笑)









16時チェックイン
選択できるウエルカムドリンクでまずはビール
連れの分ももらいました(笑)
まだ16時なのにロビーのソファーはいっぱい
皆さん早く来るんですね
ぎりぎりで予約できた宿でしたが
やはり今日は満室だそうです
そそくさと部屋に行き、まずは宿自慢の温泉へ
まだそれほど人はおらず露天風呂は独り占め(笑)
あー気持ちがいい このためにここまで来ました
しかし自分からするとちょっとぬるめ
もう少し熱いほうが好みかな
湯船に何度も出たり入ったり
そのうち夕闇が迫ってきます
部屋に戻りビールを飲み
ちょっと夕飯時間まで待ちます
夕飯はホールで
もう最初から日本酒を(笑)
ガラスの向こうはもう真っ暗
ご飯とデザートで〆
もう一度風呂に入りおやすみなさい face04

立山プリンスホテル
長野県大町市平大町温泉郷2884-10
0261-22-5131
https://www.tateyamaprince.co.jp/







高瀬渓谷には3つのダムがあるそうですが
そのひとつ大町ダムに寄ってみました






紅葉もちょっち手前
天気もイマイチでしたので
あまり色も映えませんが
それなりに楽しめました
時間があればもう少し上のほう
高瀬ダムのほうまで行くつもりでしたが
葛温泉のあたりで引き返してきました
これで宿に向かいます

高瀬渓谷
https://kanko-omachi.gr.jp/spot/takasekeikoku/


大町ダム
https://www.hrr.mlit.go.jp/omachi/






白馬をあとにし大町方面へ
いわゆる仁科3湖と呼ばれる脇を通ってきましたが
観光名所的な拠点となるものがあまりなく
ただクルマで通り過ぎただけでした
大町エネルギー館さんに行ってみました
子供が来れば喜びそうなとこですね
そういえば長野の城山の子供館はどうなったんでしたっけ??

入口には薪バスの車庫がありましたが
運行中でいませんでした
その隣には黒四ダム築造のための生コンバケットが置かれていました
このバケットであのダムのコンクリート打っていたなんて
気の遠くなるような話ですね
ほかにもエネルギーに関する展示物がいっぱい

 

 

 

 

 


大町エネルギー博物館
長野県大町市平2112-38
0261-22-7770
【OPEN】 09:00 ~ 17:00
※ 最終受付は、終了時刻の 30 分前まで
【お休み】水 木
https://www.city.omachi.nagano.jp/00025000/00025100/00025102.html
http://omachiemuse.blog110.fc2.com/
https://q-epage.com/omachiemuse/







ジャンプ台を後にし
こちらにも立ち寄ってみました
スノーピークランドステーションさん

 

 


室内にはスタバやレストラン
土産物やキャンプ用品など
アウトドア好きなら喜びそうなものがいっぱい
外の芝生エリアではマルシェと呼ばれる
小さなお店がいくつか
小物や軽食、野菜なども売ってましたね
キャンプ場も併設してるんですね~
白馬はどうしてもスキーシーズンだけのイメージですが
これからは年中通して楽しもうというのがコンセプトのようですね

https://www.snowpeak.co.jp/landstation/hakuba/




プロフィール
GORO〜
GORO〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8