ローチェア 製作
2023/05/21
GW 遠出の予定もないので
ヒマにまかせてまた製作
今回は1×4材のみで
しかしまー ホムセンで売ってる1×4材って
まともにまっすぐなものがひとつもないですね
まあ正確性を求めるモノでもないし
安いし加工もしやすいのでしょうがないですが
なるべく反ってもおらず
まっすぐなものを選んで買ってきました
これにあたって今回あるところから
道具も借りてきました

スライド丸ノコ
これがまことに具合が良い
直角にまっすぐ切れるので重宝します
30㎝から50㎝ぐらいのものを
18枚ほど切り出します

4本の脚
前後の脚を梁でつなげ
左右に分けて
H型に組み立て
ビス止めします

座板と背板を
スノコ状に組み立てます
スノコ状の脚となる部分は
1×4材を縦に切っています

座板と背板の幅は数㎝違います

H状に組んだ前後脚に
スノコ状の座板と背板を
座りやすく、寄っかかりやすく斜めに
やはりビス止めします

前後の脚の天端をつなぎます
これがひじ掛けとなります
手前と奥を斜めにカットし
丸く仕上げます

出来上がり
これが思いのほかデカくて
大人には小さいけど
チビにはまだ大きすぎた笑
幸い、材料は余計に買って来てたので
もう一つ

これでニスを塗っておしまい
小さいほうでもチビにはまだ大きい
でもすぐそのうちピッタリになり
小さくなってしまうでしょう
さて次は何にするべか⁇笑
ヒマにまかせてまた製作
今回は1×4材のみで
しかしまー ホムセンで売ってる1×4材って
まともにまっすぐなものがひとつもないですね
まあ正確性を求めるモノでもないし
安いし加工もしやすいのでしょうがないですが
なるべく反ってもおらず
まっすぐなものを選んで買ってきました
これにあたって今回あるところから
道具も借りてきました
スライド丸ノコ
これがまことに具合が良い
直角にまっすぐ切れるので重宝します
30㎝から50㎝ぐらいのものを
18枚ほど切り出します
4本の脚
前後の脚を梁でつなげ
左右に分けて
H型に組み立て
ビス止めします
座板と背板を
スノコ状に組み立てます
スノコ状の脚となる部分は
1×4材を縦に切っています
座板と背板の幅は数㎝違います
H状に組んだ前後脚に
スノコ状の座板と背板を
座りやすく、寄っかかりやすく斜めに
やはりビス止めします
前後の脚の天端をつなぎます
これがひじ掛けとなります
手前と奥を斜めにカットし
丸く仕上げます
出来上がり
これが思いのほかデカくて
大人には小さいけど
チビにはまだ大きすぎた笑
幸い、材料は余計に買って来てたので
もう一つ
これでニスを塗っておしまい
小さいほうでもチビにはまだ大きい
でもすぐそのうちピッタリになり
小さくなってしまうでしょう
さて次は何にするべか⁇笑
この記事へのコメント
お疲れ様です♪
もう、プロですね!(笑) 素晴らしいです!
早くお孫さんと一緒に、座れる日がくるといいですね♪
私はそんなズクもなく、食べまくりのゴールデンウィークでした(苦笑)
Posted by ・がんじい
at 2023年05月21日 16:47
・がんじいさま
コメントありがとうございます。
お褒めのお言葉
ありがとうございます。(^。^)
でもまあ実際、本物見ると
アラが目立つ一品となっております笑
次は何にしますかね?
Posted by GORO〜
at 2023年05月21日 20:04
ホント、プロの仕事です!手に職なのか、趣味でここまでできるものなのか。
この先定年されても、趣味を生かして稼げそうですね。こちらは Labor(職人さんなどの賃金)がとても高いので、GORO~さんのように器用な方は、いいお金になります。笑
Posted by かりんこ at 2023年05月22日 11:48
かりんさま
コメントありがとうございます。
いや~下手の横好きの
器用貧乏というヤツで
実物は大したことありません笑
それに図面と道具があれば
どなたでも簡単にできますよ
職人と言えばこちらもそうで
ドンドンと、なり手がいなくなり
そのうちのどうなってしまうんだろうという
危機感はありますよ
AIじゃどうにもなりませんものねf(^^;
Posted by GORO〜
at 2023年05月23日 06:01