国道19号線 篠ノ井小松原地先
2021/08/27
ウチの親父の出身は長野市の西のほう
それこそ子供のころは
夏休みとかに親父の実家に入りびたりだった
何しろ周りは自然がいっぱい
遊び場に困るなんてことはなかった
ヤギはいるしニワトリはいるし
カブも乗り倒した(笑)
さすがに中学高校となると行かなくなり
顔を合わせるのも何かあった時ぐらい
いわゆる本家とは今ではほとんど会う機会もない
親父が亡くなった後は余計その傾向が強くなった
その実家とは離れているが
親父の墓がこの西山のほうにある
このお盆も墓参りにおふくろ連れて出向いた
今年のお盆は雨ばかり
今まで冷夏は経験したことはあったが
これほど雨続きのお盆は初めての経験だ
幸い、車を降りる頃は雨は一時的にあがっていた
長野から西山のほうに行くには19号線を使う
安茂里から両群橋を渡り
小田切ダムを右手に見てトンネルをくぐる
そのトンネルを出た所で先の地滑り
幸い人的被害はなく建物のみ被害
関係者にはお気の毒というしかない
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00262.html
迎え盆の時13日はまだ片側通行だったため通れたが
時間的に通常より2,30分多くかかった
まあこれも致し方ない
それが送り盆の時16日は
雨が続いたため昼間も全面通行止めとなってしまい
う回路を使う羽目に
篠ノ井は茶臼山動物園のところから上って行き
明治橋の袂に下りて来る道路
比較的道路事情はよかったが当然、山道で
ところどころ車ではすれ違いができない場所があった
そういうところは臨時の信号が置いてあった
しかしまあ皆さん 信号守りませんね
赤でも平気で4,5台突っ込んでいく
仮設の臨時信号だからといって
いくら法的責任がないとしてもひどい(笑)
たかだか1,2分待つだけなのに
まあワタシも聖人君子ではないですけど(爆)
この道を使ったら普段の倍以上の時間と労力と気を使った
今は犬戻りトンネル付近、片側通行に戻ったのかな!?
ワタシらなどたまに使うだけの道だけど
毎日使う人などは大変な思いでしょうね
一刻も早い復旧を願う
一昨年あたりから19号線沿いの災害が頻発してるよね
新町の辺もまだ片側通行だよね
長野市内から犬戻りトンネルを抜け
上記の現場を過ぎ
おやきやたんぽぽさんを左に見て
大きく左にカーブして
ラーメン屋八珍さんまで行く手前にも
明らかに地すべりっぽい箇所があり
ずうーっとブルーシートと
歩道には重石なのか鉄板が何枚も重ねて養生していた箇所がありますが
樹木を切り払ったのでようやくそこも手を付けるようですね
なにをやるのかよくわかりませんがw
しかしまあ今更ながら放置状態なような危険な個所はたくさんありますね
誰とは言いませんが「コンクリートから人へ! (・∀・)ノ」と言ってた人たち
今はどう思っていらっしゃるんでしょうか(笑)
それこそ子供のころは
夏休みとかに親父の実家に入りびたりだった
何しろ周りは自然がいっぱい
遊び場に困るなんてことはなかった
ヤギはいるしニワトリはいるし
カブも乗り倒した(笑)
さすがに中学高校となると行かなくなり
顔を合わせるのも何かあった時ぐらい
いわゆる本家とは今ではほとんど会う機会もない
親父が亡くなった後は余計その傾向が強くなった
その実家とは離れているが
親父の墓がこの西山のほうにある
このお盆も墓参りにおふくろ連れて出向いた
今年のお盆は雨ばかり
今まで冷夏は経験したことはあったが
これほど雨続きのお盆は初めての経験だ
幸い、車を降りる頃は雨は一時的にあがっていた
長野から西山のほうに行くには19号線を使う
安茂里から両群橋を渡り
小田切ダムを右手に見てトンネルをくぐる
そのトンネルを出た所で先の地滑り
幸い人的被害はなく建物のみ被害
関係者にはお気の毒というしかない
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00262.html
迎え盆の時13日はまだ片側通行だったため通れたが
時間的に通常より2,30分多くかかった
まあこれも致し方ない
それが送り盆の時16日は
雨が続いたため昼間も全面通行止めとなってしまい
う回路を使う羽目に
篠ノ井は茶臼山動物園のところから上って行き
明治橋の袂に下りて来る道路
比較的道路事情はよかったが当然、山道で
ところどころ車ではすれ違いができない場所があった
そういうところは臨時の信号が置いてあった
しかしまあ皆さん 信号守りませんね
赤でも平気で4,5台突っ込んでいく
仮設の臨時信号だからといって
いくら法的責任がないとしてもひどい(笑)
たかだか1,2分待つだけなのに
まあワタシも聖人君子ではないですけど(爆)
この道を使ったら普段の倍以上の時間と労力と気を使った
今は犬戻りトンネル付近、片側通行に戻ったのかな!?
ワタシらなどたまに使うだけの道だけど
毎日使う人などは大変な思いでしょうね
一刻も早い復旧を願う
一昨年あたりから19号線沿いの災害が頻発してるよね
新町の辺もまだ片側通行だよね
長野市内から犬戻りトンネルを抜け
上記の現場を過ぎ
おやきやたんぽぽさんを左に見て
大きく左にカーブして
ラーメン屋八珍さんまで行く手前にも
明らかに地すべりっぽい箇所があり
ずうーっとブルーシートと
歩道には重石なのか鉄板が何枚も重ねて養生していた箇所がありますが
樹木を切り払ったのでようやくそこも手を付けるようですね
なにをやるのかよくわかりませんがw
しかしまあ今更ながら放置状態なような危険な個所はたくさんありますね
誰とは言いませんが「コンクリートから人へ! (・∀・)ノ」と言ってた人たち
今はどう思っていらっしゃるんでしょうか(笑)
この記事へのコメント
私は地理感がないので、詳しい道程はわかりません。
ですが、迂回路でお墓参りに行かれたのですね?
私の方も少ないですが今回、被害があった所があるみたいです。
台風19号時の工事も進まず、シートのままの所もあります。
次に大きな台風が来て、被害が出ない事を願っています。
Posted by ・がんじい
at 2021年08月27日 08:30
皆さん大変な思いをされて
市街地まで通われている様ですね
私もそちら方面月に一度
通るか通らないか程度なので
全然困ってはいませんが
毎日の方は本当に大変です
これだけ災害が頻繁におこれば
市 県 国 も復旧作業しきれない
と思います 気候変動激しすぎです
Posted by BUCCI at 2021年08月27日 09:51
・がんじいさま
コメントありがとうございます。
国道19号線は長野と中信地方を結ぶ重要な幹線道路です
今では高速がありますが
それでもやはり重要な道路です
大動脈が止められるとホント周辺にいろんな形で影響が出てきます
今まで築いてきたインフラを維持していくために
これからは何が必要で重要なのか
生産性がどんどん低くなっていくうえで
選択に迫られていくんでしょうね
Posted by GOROー
at 2021年08月27日 17:04
BUCCIさま
コメントありがとうございます。
今年のお盆は本当に変な天気でしたね
異常気象が異常ではなく当たり前になってきている
そんなのを実感する天気でした
自然災害が多すぎて復旧が間に合わない
それによって二次災害三次災害になんかならないように祈るばかりですが
ここへ来てコロナ禍、自然災害等
いろんなニュースを聞くにつけ
自分の命は自分で守るを今まで以上に肌で感じ
さらに行動が伴うよう普段から心がける そんな思いです
Posted by GOROー
at 2021年08月27日 17:21